2012年9月19日水曜日

ザルツブルグ工芸


今日からお預かりすることになったこちらの作品!
ザルツブルグ工芸です。 atoelier fl''ugel の小野原幸子さんの作品です。
 この一角だけ、うちのお店もなんだかシックな秋の装いになった感じです!素敵です!

 ひとつひとつのパーツも手作りで、ものすごく手が混んでいます。

 そして、いい香りがします! スパイスの香りです!

ザルツブルグ工芸とは、ドイツ南部のバイエルン地方から、オーストリアのザルツブルグ地方に伝わる手工芸です。
シナモンやクローブなど香りの高いスパイスや、様々な木の実、造花、パールビーズ、ボイロンなど、ひとつひとつパーツを作り、組み合わせて、リースやブーケ、その他の形に作り上げたものです。

シナモンやクローブその他のスパイス類は『魔除け』になると言われています。

こんなクルミにリボンや小さなパーツを組み合わせたものもかわいいですね!

隙間なく作り込まれた作品は、宝石箱のようです!是非、近くで香りを楽しみながらご覧ください!

今日のちょっと嬉しかったこと♪
朝一番で、お店の近くの道の脇を草刈りしている男性の方がいらっしゃいまして、サンタ達の散歩をしながら、その音を聞いて、あ・・・・・そうか~仕方ないな。と思いました。
そこは、薄紫色の花がきれいに咲いていた土手なんです。
まあ、また来年楽しめるよね~とあきらめて逆方向に歩いて散歩に出かけました。

散歩から帰ってきて、、、あらあら!!!嬉しい!!!
花がきれいなところだけ、、、モヒカンのように残してくださってました!!!
ありがとう!おじさん!!!
(私もりっぱなおばさんと言われるような人ですが、私よりはお歳が上だったように感じたので~)

おかげでもう少しこの花が楽しめます!!
この花の名前も判明したんですよ! お客様が教えてくださいました!!!
『ツルボ』 と言います。
北海道から南西諸島、朝鮮半島、中国、ウスリー地方などに分布する多年生草本。
海岸の崖地に生育するほか、土手や田んぼのあぜ道などにふつうにみられる。
地下には2~3㎝の卵球形のうろこ茎があり、食べられるそうです。
和名の由来はさだかではないようですが、別名『サンダイガサ』といい、公卿が宮中に参内するときに従者が差しかける傘をたたんだ形に似るためらしい。
うろこ茎は、飢饉のときに食糧として役だったようで、水にさらしたものを煮て食べたり、粉にして餅をつくったそうです!
ツルボをよく煮ずに食べると、下痢をする危険があると貝原益軒が書物で注意しているそうです。

あじさいおばさんさま!ありがとうございました!
名前を教えて頂いたことで、この球根のような部分も食べられるということもわかったし、なんといっても、野の花・・・としか思ってなかった花の名前がわかったというのは、花と意思疎通できたみたいな喜びがあります!

今日のサンタ・・・
渋柿の木の下で・・・何をしてるかと言うと、落ちた実を食べてます。
うーん、美味しいのか?サンタよ・・・

だって、朝ごはん食べてないし、お腹減ってるんだもん。
とぼとぼ戻ってくるサンタ。 ほんと食いしん坊です。

このやさしい眼差しはサンタのお母さん。はなちゃん。
 
『ラブラドールの食い意地は、、、先祖代々受け継がれたものだからね。。。ゆるしてやってちょうだい。。。』
 
とでも、言っているようです。たしかにそうよね。
でも、変なもの拾い食いしちゃうと、、、危ないからね。注意しないと。
こんなことでは、何事にも用心深い日本犬はいいなと思います。めったなものは口に入れませんもんね。(私の知っている限り)

0 件のコメント:

コメントを投稿