2016年10月5日水曜日

台風さようなら


台風18号が、、、
 ありがたいことに、何事もなく去りました!
思ったよりもコースがそれたのです。

 台風それてよかった!

 朝からボール投げできるなんてね

嬉しいのよ!わたし!  
 すみません、やらせです。
上にボールをチラつかせて笑わせました。。。

 朝は、娘さんが修学旅行で買ってきてくれた京都のお茶を頂きました。
美味しいね。ありがとう!


台風の影響が少なかったので、お店は午後から開店しました!

でも、やはりお客様はおいでにならなかったので。。。こんなお天気ですからね~(#^.^#)
ゆっくり自分の時間を頂いちゃいました!

 栗の鬼皮をむき

 重曹をいれて茹でこぼし(一度目)
これは秋の色だな~

 茹でこぼし(二度目)
だいぶん泡が白っぽくなりました

 三度目が終わるとこんな感じ

 茹でこぼすごとに渋皮を流水にあてながら掃除していきます。
その作業がめんどくさいけど、めんどくさくないんですよね~
楽しい!

 最終的にこんなにきれいになりますよ!

 この栗の年輪みたいな模様はなんでしょうね。。。すごくきれいです!

 最後はひたひたのシロップでしばらく煮て、翌日までそのまま休ませます。
できあがりは明日のお楽しみです!
今年二度目の栗の渋皮煮!作るのやっぱり楽しいです!


渋皮煮を作り終えてから、雨もやんだので、店のガラスを拭いてまわりました!
嵐の後、窓がきれいになってすっきりです!!!

 

2016年10月4日火曜日

バイオリン♪


今日は朝から写真をなんにも撮っていなくて、あっと思ったらもう午後3時くらいになっていました。
なにもしていなかったわけではなく、なにかはしてました!(^◇^)

草取りしたり、買い物したり、家の掃除したり、、、

午後2時半過ぎから中学校に行きました。
今日は学校開放の日なんです。
授業が自由に参観できる一日。1時間目から6時間目まで!
そして、英語と音楽の授業は福岡女学院中学と高校から先生がいらして、出前授業をしてくださるとのこと!それが楽しみ!!!
特に音楽は、生徒全員がバイオリン演奏に挑戦するとな!!!
これは見たい!

ということで、行ってまいりました!
ひとりひとりにバイオリンが行き渡るなんて!素晴らしい!
子供達も興奮していました!でも、授業になったら浮かれてばかりでもなく、しっかりと先生の言葉を聞いて、自分の指を動かしていました。それにも感動したなあ。
やんちゃなだけの子供達だったけれど、だんだん分別がつくようになってきたのだな。。。

女学院の先生も丁寧に教えて下さり、なんと!我々保護者にもバイオリンを貸して下さり、体験することができました!
楽しかった~!!!人生初めてのバイオリン!!!
音も出ました!
わー、出るんだな。てっきりまったく歯が立たないのかと思っていた。

 授業の最後にはみんなで「きらきらぼし」の最初のきらきらひかる~おそらのほしよ~。。まで弾けました!
 やっぱり私立高校だから、こういう学習機器とかも揃っているのでしょうね。

音が出せて、その音が弦から振動で響いてくるのを、実際に感じられて、本当に嬉しかったです。
子供達も感動しただろうな~
10月にオープンスクールがあるから、興味のある生徒さんは是非おいでくださいっておっしゃってました。
そうよね~こんな素敵な授業がある学校、行きたいと思う子もいるだろうな~
なかなかよいアプローチですよね、高校側も。

いろいろ考えながら帰ってきました。
うちの子も中2、来年は受験。いかがなもんでしょうなあ。。。
どんな学校に行きたいんだろうな?悩みはつきません。(~_~;)

明日は台風18号が接近するということで、夕方に中学も明日は休校になることが発表されました。
息子の高校も、週末の体育祭の代休に明日があてられることになりました。

お店もお天気次第でお休みさせていただくことになるかもしれません。
申し訳ありません。。。
皆様もどうぞ安全にお過ごしくださいませ。。。

 

2016年10月3日月曜日

定休日の海


友だちの家に遊びに行った時、その友だちのお宅のすぐそばの、この景色がたまらなく好きです!
 海へ続く階段

 行った時、海は満ちていました。

 カモメが行って戻ってきてくれました。
撮影にご協力頂いてありがとう!

午後から、、、
 このにんにくをだいぶ前に友だちからもらったのですが、なんだか立派すぎて、使うのがもったいなくて、でも、使わないとこのまま悪くなってしまうので、今日いよいよ使いました!

 みじん切りにしようと思って、まず千切りにしたけど、にんにくというよりも、なんとなく玉ねぎに近いかな?

 さくさくしていて、香りもそこまでつよくありません。

 畑のしょうがももらってきて、みじん切りにしました。

 それを炒め合わせて
しばらく炒めた後に混ぜるのは

 これこれ!
韓国の唐辛子です!

 いい感じだな。

 それを先ほどの炒めたにんにくしょうがと、味醂、酒、味噌、砂糖とあわせて混ぜ合わせます。

 そして、艶が出るまで煮詰めていきます。

これは
マーボーなすとか作るときの調味料にいいです!
そして、そのままキュウリとかにつけてポリポリ食べるのもまたよし。

使い勝手がよいです。
旨味が強いお味噌なのでおススメです。
 

2016年10月2日日曜日

夏のような一日


今朝は7時半から地域の清掃でした。
いつもは道沿いの空き缶拾いだけですが、春と秋の二度は道路わきの側溝の溝さらいもします。

まずは缶拾い。
 お店の前の道を海へ向かって踏切まで拾ってきます。
お店のすぐ裏にイノシシの通り道を発見(ー_ー)!!
いったい何回通るとこんな立派な道になるんでしょうね。。。

 ちょっとわかりにくいけど、いのししの足跡がしっかり残っていました。

今日は娘さんも手伝ってくれました。
いつもは地域の組合の5軒の大人だけなんですが、みんな歳を重ねて、だんだん溝さらいなどもきつくなってきました。。。
若手よ~~~助けてくれ~~~という事で、子供が用事もなく家にいる時は手伝ってもらいます。
 ススキもいい感じ。秋ですね~!と言いたいところですが、いやはや今日も暑かった(~_~;)
30度以上気温が上がったのではないでしょうか。。。
暑さ寒さも彼岸までというけど、今年はまだまだ。。。

 溝さらいはこの山沿いの右側の側溝を上から順々に草刈り機で草を切ってから、溝の底にある腐葉土化した葉っぱなどを取り除き、さらに道の脇の腐葉土葉っぱたちをかき集めて捨てるという、、、地道な作業です。
でもこれまたやっていくと、だんだんきれいになってきて、とめどなく流れる汗とともに、気分もすっきりしてくるのです!
溝さらいは息子も手伝ってくれました!本日うちの家族総動員です。
がんばった!
いつも人数が少ない時は2時間くらいかかる時もあるのに、今日は1時間で終わりました!
皆様お疲れさまでした!!!
大変だけど、住んでいる地域を整えるみんなでする作業は大事だなと思います。

 今日は一日中、こんなスモーキーな感じでした。
霧?それともpm2.5?
そして蒸し暑かった。。。もう10月だよね~と何度も疑ってしまいました。
この息がつまるような空気、いやだったな~


さてさて、そんなうっとうしい空気を吹っ飛ばすような嬉しい事が!!!
 こちらのCDと本をジャズが大好きなお客様が貸して下さいました!!!
CDはジャズボーカリストのmayumiさん。
福岡でとても有名な方です!
どんな声なんだろう?初めて聞かせて頂きます!嬉しい!

そして、向田邦子さんの本は、先日貸していただいたCDが向田邦子さん推薦のボーカリストのものでありまして、その曲をどう思っているかを書いてるエッセーが載っている本なんです!
重ねがさね本当にありがとうございます!
こんな音楽とそれにまつわるお話をあわせて楽しまれているNさん。素敵な方です!

CDと本の写真を撮っていて、ふと隣のストーブを見たら、、、あとひと月ちょっとくらいで、このストーブをたく時がくるのかしら?と思ってしまいました。
こんなに暑い日があると、どうにもピンときませんね。

でも、その時がきたら、この観葉植物は自宅に移動することになります。
エバーフレッシュ。春からお店に連れてきたら、すごく元気になりました!
家よりも居心地がよかったのかな?
また家に戻ると元気なくなるかな?皆さんがこの木いいですね~!と褒めてくださるので、またそれも嬉しいのかな?!
あとしばらくお店にいようね。
 

2016年10月1日土曜日

ヒガンバナももう終わり


どうしてこんなにきれいなんでしょうね。。。
 ヒガンバナに集まって、蜜を吸うアゲハ蝶

雨が降り続いて、やっと今日の午後から晴れました。
チョウたちも疲れ切ってる感じです。
でも、疲れてても飛んで飛んで、ここへきて、蜜を吸うんですよね。
なかには息絶えて草の上に転がっているアゲハもあります。
毎日が必死な様子をずっと見ていると、なんだか自然の営みはすごいなと、、、思います。

 もう珍しくもないこの写真。。。

今日も焼きました。シフォン。
やっと落ち着いてきました。ちょっとずつ思いだしてきた感じです。
毎回同じ配合で、同じ温度で同じ時間焼いてるのに、まったく焼き上がりが違います。
おもしろいなあ。
むずかしいなあ。
明日も焼きたいけど、もう卵がなくなってしまいました。買ってこよう。

クネッケのリベンジは今日はしませんでした。
なぜなら、保管してるガラスの大きなジャーがいっぱいでもう入らないから。。。
消費してからまた研究したいと思います。


糸島こよみの日めくりカレンダー

毎日お店が始まる前にめくっているつもりが、けっこう忘れてしまっている時があって、そうすると、お客様が今日にあわせてくださいます。
皆さん、本当にありがとうございます!
今日もぴりぴり~っと、してくださってました!(^◇^)
そして
 正方形に切って、折りヅルに変わっていました。
なんだか折りながら楽しそうだったので、なんだかいい風景だな~と思ったり!
ちなみに
 今日は新月です。そして、畑のことを書いてありました。大根などの種蒔きについて。
いよいよ10月スタートです。そして、下半期のはじまり。
さあ、また新たな気持ちでがんばろう!


これは、二、三日前に仕込んだもの。
 ウスターソースとローリエと胡椒

 これを煮たてて

 砂肝などをゆでてから

 漬けこみます!

瓶に入れたら、測ったようにぴったりだったのが嬉しかった!

今日お味見をしたのですが、これは想像通りのウスターソースの味の砂肝とハツ。美味しかったです!お酒のつまみですね~!
ばくばく何個も食べるものではなくて、大人のおつまみ。
少しずつ楽しみます。

漬けこんだソースもなにかに再利用したいけど、煮込みとかの味付けにも少ししか使えないし、なにかないかな~。焼きそばくらいしか思いつかないので、、中華麺を買ってきて焼きそばでもしようかな。

いろんなリベンジ


昨日の写真の使いまわしじゃないですよ
 シフォンの魔力に取りつかれたのか。。。。。
今日も焼きましたよ。たぶん明日も焼くかも。

だって、、、、
 がーーーーん、、、

こんな穴が~~~~(T_T) オーマイガー(T_T)
リベンジです。
これはリベンジですよ。


こちらはリベンジしなくてもいいよと、家族が言いたげな顔が思い浮かぶクネッケ。。。
 自主リベンジですよ

 今日はね、粉の配合がまず違います。
ライ麦粉がほぼ入っております。そして、ケシの実も昨日より1.5倍増し、&、カボチャの種を追加しました!なので、緑色のポイントがはいってます!

 あ、まずは、本日のシフォン

 昨日のブログ、表題はカボスのシフォンとかなって、中の文章は柚子がどうのこうのってなっていて、、、つまるところ、かぼすは間違いです。。。

あはは

柚子のシフォンなのです。ごめんなさい。

本日も柚子のシフォンなんですよ。まぎらわしくてすみません(~_~;)



さてさて、今日は変なお天気で、雨が降ったりやんだり、晴れたりくもったり、、、
 外が明るくなった~!と思ったら、こんな青空が広がっていたり、、、

 ここ数日へんなお天気なので、ちょっと青空が出ると、嬉しくなって写真どんどん撮っちゃいますね(#^.^#)

 レモングラスの上の露がきらきらしてる

そんなのを写真撮ってるうちにまたパラパラしてきたり、、、

明日はもう少しいいお天気みたいですが、どうでしょう!


今日届いた荷物
 ネットで注文したものですが、思ったより早く届いたのでびっくり!
老舗のお店から届きました。

 美しい真田紐
今回は5種類、20メートルずつ注文しました。

いっしょに入っていた紙を読んでまたびっくり
 真田雪村と昌幸両公が山にこもっている間に本来は信州上田地方につくられていたつむぎの織技を取り入れて、平紐として完成されたのが、、、この真田紐の始まりという事なのです!!!
すごいですね!
真田雪村の真田なんですね!
とにかく丈夫で美しい。。。

いつまでもいつまでもこの伝統を守って作り続けて頂きたいです。

そのためには、我々焼き物をする生業の者も、きちんと使っていかなければ、と思います。
使う人ありきですもんね!


そしてまた、家族に望まれていないリベンジ
クネッケが昨日より自分の中で美味しくなりました!!!
もういいんです。
自分で消費します。
明日も焼くぞ!!!

あ、これ、レバーペーストとかあったら、つけて美味しそうだな!
そしたら息子もぽりぽり文句も言わず食べそうだな。&チーズとかね!
つまりは食べ方の問題だな。
ふふふ。